Chloropsis sonnerati – オオコノハドリ

Chloropsis sonnerati – オオコノハドリ

Scientific Name: Chloropsis sonneratiEnglish Name: Greater Green LeafbirdObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-22 Singaporeで観察可能な鳥類をまとめたポケットブックを眺めながら、次のターゲットはどれにしようかなどと考える。それが何順もしたころ、ふと全身が緑色の美しい種が存在することに気づいた。それはコノハドリ科の鳥類であり、シンガポールには3種が生息している。2022年はDairy Firmの有名なマルベリーの木に良く現れていたが、2023年その一帯が草木で荒れてしまって観察がしずらくなってしまった(多分まだいるにはいるのだろうが)。写真はメスであり、背景に良く溶け込んでいる。 While browsing the Bird of Singapore guidebook, I was contemplating which species to target. After repeating this routine several times, I discovered a beautiful species that is predominantly green in color. This is the leafbird, and Singapore is home to three different species of them. In 2022, they were spotted on the famous mulberry tree at Dairy Firm, but the area became disrupted in 2023, making it difficult to observe the birds. The photo shows a female leafbird blending seamlessly into the background.

Geokichla sibirica – マミジロ

Geokichla sibirica – マミジロ

Scientific Name: Geokichla sibiricaEnglish Name: Siberian ThrushObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-22 木の上で何かの実を啄んでいたマミジロ。当地では珍しいツグミ科の鳥だ。Dairy FirmのWallace Trailの裏手の方で時折見られている。この場所にはルリコノハドリなどもいるのだけれど、高い木の枝が混み合っているのですごく写真が撮りずらい。 It was pecking at some fruit on top of the tree. Thrush family is a rare in Singapore. It is occasionally seen in the back area of the Wallace Trail at Dairy Firm. In this location, there are also species like the Blue-winged Leafbird, but the dense branches of the tall trees make it quite challenging to take photographs.

Geokichla citrina – オレンジツグミ

Geokichla citrina – オレンジツグミ

Scientific Name: Geokichla citrinaEnglish Name: Orange-headed ThrushObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Rare MigrantObserved Timing: Feb-22 当種も図鑑をめくっていると目に飛び込んできた鳥だった。しかし説明書きを読んでみると、ほとんど鳴かずに地べたにいる鳥であると書いている。そんなのを見つけ出すことなど、ほとんど不可能じゃないか。。と思っていると、Singapore Botanic Gardenでの目撃情報が出てきた。その翌年も(機会は逸したが)、そのほど近い場所で見られている。もう少しちゃんとした写真を撮り直したい。 While browsing the guidebook, I came across a species that is found in Singapore. However, it is described as dwelling on the ground and rarely chirping, making it almost impossible to spot. While pondering the likelihood of seeing such a bird, I suddenly noticed that it appears at the Singapore Botanic Garden. In 2023, it returned to the same place, but unfortunately, I missed it. I hope to have another opportunity to capture a decent shot of it.

Cyornis rufigastra – マングローブヒメアオヒタキ

Cyornis rufigastra – マングローブヒメアオヒタキ

Scientific Name: Cyornis rufigastraEnglish Name: Mangrove Blue FlycatcherObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Rare ResidentObserved Timing: Mar-22 この2022年の3月、数年間姿を現していなかった当種が現れたといって大騒ぎになった。青みがかったヒタキですもの、誰だって見たいわけです。しかし如何せん人だかりが凄すぎるし、木々を分け入りながら鳥を追い回す群衆に混じることに違和感を感じ、シンガポールでの野鳥観察に少し疲れてしまったタイミングでもありました。

Muscicapa dauurica – コサメビタキ

Muscicapa dauurica – コサメビタキ

Scientific Name: Muscicapa dauuricaEnglish Name: Asian Brown FlycatcherObserved in: AnywhereLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Migratory Season ありふれたヒタキです。ですが、大きな黒い目と可愛らしいヒタキのふわっとした感じがとっても魅力的で、何度でもレンズを向けたくなる種でもあります。当種によく似た他のヒタキの仲間もいますが、自身を持って見分けるのにはまだまだ修業が必要です。実際3枚目の写真などは目の周りの白いサークルが他の個体とは異なる感じがしたので別種なのか、、と思いました。

Copsychus saularis – シキチョウ

Copsychus saularis – シキチョウ

Scientific Name: Copsychus saularisEnglish Name: Oriental Magpie-RobinObserved in: Coney Island, Singapore Botanic Garden, Jurong Lake Garden etc.Local Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Anytime Uncommonではないと思うのだけど、図鑑ではどういうわけかそう分類されている(Singapore Bird ListではCommon扱いになってる)。観察機会が多いがゆえに様々なシーンにであることができて愛着を感じている鳥でもある。流線形の体格も美しい。生息範囲や環境も多様であり、マレーシアのFraser’s Hillでも多くの個体を見ることができる(国外に来てまで見たい鳥ではないので流石にまたシキチョウか。。。とハズレを引いたような感じにはどうしてもなってしまう)。

Myiopsitta monachus – オキナインコ

Myiopsitta monachus – オキナインコ

Scientific Name: Myiopsitta monachusEnglish Name: Monk ParakeetObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Uncommon introduced residentObserved Timing: Feb-23, Nov-24 鳥を飼おうとしたことがないので、愛好家の嗜好はなかなか理解し難しいが、インコは言わずと知れた人気の種である。それはきっと愛嬌のある見てくれと、色彩に富んだ種が様々いるからなのだと推察する。その中にあって、当種は鳥飼の間ではどういう位置づけとなるのだろうか。控えめの緑がなんとも奥ゆかしいが、人気順位も奥ゆかしい感じなのかと邪推してしまう。けれどもそれは、脱走後の野生では優位に働き、繁殖が成功した要因となっているに違いない。本来は南アメリカに分布する種であり、パンタナールでも観察していた。余力ができたらパンタナール編もアップロードしていきます(Bird偏重気味になるな。。。)。

Lanius schach – タカサゴモズ

Lanius schach – タカサゴモズ

Scientific Name: Lanius schachEnglish Name: Long-tailed ShrikeObserved in: Lorong HalusLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Sep-22 Lorong Halusの草むらでは、さっと目の前を横切っていくクイナなどを目にすることもあるが、繁みが深くシャッターチャンスは少ない。Coney Islandからの帰り際にダメ元で寄ってみる場所となっている。そんな場所に、その日は長い尾が特徴的なモズが大きく鳴いていた。大当たりだった。

Lanius cristatus – アカモズ

Lanius cristatus – アカモズ

Scientific Name: Lanius cristatusEnglish Name: Brown ShrikeObserved in: Neo Tiew Harvest Link, Jurong Lake GardenLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Dec-21, Jan-22 モズと言ったら早贄であり、当科の多くの種がその習性を持つらしい。せっかく得た獲物を摂取せずに枝に突き刺しておくなんて、横取りされたりしないのだろうか、もっといい保管の方法はないのだろうか、などと余計な心配をしてしまう。当然ながら(?)当地では食料を保管すべき季節はないので、その現場に遭遇することもない。

Lanius tigrinus – チゴモズ

Lanius tigrinus – チゴモズ

Scientific Name: Lanius tigrinusEnglish Name: Tiger ShrikeObserved in: Singapore Botanic Garden, Bedok ReservoirLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-22, Jan-23 2022年の渡りのシーズンに会うことができたチゴモズ。1回目はスミレテリカッコウをSingapoe Botanic Gardenに見に行った時に。2回目はBedokにミナミヤイロチョウを見に行った時に出会った。そうしたスターバードと比べると少し地味だけれど、珍しい鳥であることには変わりなく人だかりを作っている。

Dendrocygna javanica – リュウキュウガモ

Dendrocygna javanica – リュウキュウガモ

Scientific Name: Dendrocygna javanicaEnglish Name: Lesser Whistling DuckObserved in: Singapore Botanic Garden, Marina DriveLocal Status: Uncommon breeding residentObserved Timing: Nov-22, Dec-22 シンガポールにはカモがいない。いや、いるのだけれどとても少ない。日本では探さずとも、水辺に行けば冬鳥として飛来した何らかのカモがいるものだが、赤道直下の当地では貴重なのだ。ところで和名からして沖縄地方に生息していそうなものだが、どうやら近年は殆ど見られていないらしい。

Charadrius dubius – コチドリ

Charadrius dubius – コチドリ

Scientific Name: Charadrius dubiusEnglish Name: Little Ringed PloverObserved in: Pasir Ris Firm WayLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Feb-23 私にとってまだ海鳥は食指の伸びない深淵の世界である。どれもがモノトーンの似たような体色のため、同定が複雑すぎるのだ。その中では、コチドリは目の周りにはっきりとして黄色いリングを持つため判別は比較的容易だ。シンガポールには飛来してくる個体は多くはない。

Tringa totanus – アカアシシギ

Tringa totanus – アカアシシギ

Scientific Name: Tringa totanusEnglish Name: Common RedshankObserved in: Sungei Buroh Wetland ReserveLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Oct-21, Nov-21, Nov-22 渡りの季節にこのSungei Burohに行けば無数の鳥類がみられる。なかでも多数派を占めるのがシギ科の子たちであり、足の色や嘴の長さで種の判別をするが、私にはもはや見分けは不能である。その奥深い世界に飛び込む日は来るのだろうか。。

Charadrius peronii – クロエリシロチドリ

Charadrius peronii – クロエリシロチドリ

Scientific Name: Charadrius peroniiEnglish Name: Malaysian PloverObserved in: Marina DriveLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22, Dec-22 襟元の黒も特徴的だけど、おかっぱみたいな髪の毛をしていた配色をしているのが、なんか昭和っぽい感じで親近感が沸く。そうした私の個人的な感情とは裏腹に、こいつらは非常に警戒心が強く、近づこうとするものならば、一定の距離を保って離れていく。そして追い詰めてしまうと翼を広げて飛び去ってしまう。じわりじわりとした我慢比べは、なんだか水中写真を撮ることにも似ている。

Anthus rufulus – ヒメマミジロタヒバリ

Anthus rufulus – ヒメマミジロタヒバリ

Scientific Name: Anthus rufulusEnglish Name: Paddyfield PipitObserved in: Marina DriveLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime Marinaの海沿いの良く刈り込まれた草むらに多く生息している。セキレイ科タヒバリ属であり、英語ではPipit。ピピッとなくのでPipitというらしい。

Eurystomus orientalis – ブッポウソウ

Eurystomus orientalis – ブッポウソウ

Scientific Name: Eurystomus orientalisEnglish Name: Oriental DollarbirdObserved in: Telok Blangah Hill Park, Coney Island, Pasir Ris Park etc.Local Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-21, Nov-22, Dec-22 2022年のシーズンにはどういうわけだか前年と比べて劇的に多数の観察機会を得ることができた。

Ardeola speciosa – ジャワアカガシラサギ

Ardeola speciosa – ジャワアカガシラサギ

Scientific Name: Ardeola speciosaEnglish Name: Javan Pond HeronObserved in: Bishan Ang Mo Kio ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Feb-22 ほとんど毎年この場所に現れるレアバード。コサギとアオサギとアカガシラサギと当種が近くに居合わせていました。底辺に位置しているのはアカガシラサギで隅に追いやられ漁場にすら入らせてもらえません。コサギは果敢にエサ取りに来ますが、ジャワアカガシラサギの縄張りに入ると、全力で追い立てられます。ジャワアカガシラサギの方がコサギよりも背丈は小さいですが、気性は荒いようです。一方、アオサギは我関せずと悠々としており、ジャワアカガシラサギも手を出しません。鳥たちにもいろんな関係があるようです。実に興味深いです。

Strix seloputo – マレーモリフクロウ

Strix seloputo – マレーモリフクロウ

Scientific Name: Strix seloputoEnglish Name: Spotted wood owlObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22, Dec-22 Pasir Risの駐車場脇でずっと営巣して子育てをしているモリフクロウ。いつ行ってもその姿を確認することができると思われるが、動き回っている機会にはなかなか出くわさない。

Valenciennea muralis – ムラルゴビー

Valenciennea muralis – ムラルゴビー

Scientific Name: Valenciennea muralisEnglish Name: Mural GobyObserved in: SentosaObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Feb-23 当地の海を潜り出してから1年以上が経過したが、まだまだこの海は新しい発見をさせてくれる。当種はムラルゴビー、クロイトハゼ属の1種でありイマキュレートゴビーに似るが第1背鰭の黒斑の有無などで区別が可能。幼魚は島内ラグーンとをつなぐ水路の入り口で巣穴整備に勤しんでいた。強めの流れが土砂を絶え間なく流入させるし、共生エビもいないので大変だ。なぜこんな場所に巣穴を作ったのか不思議になる。少し離れた場所では成魚がペア行動をしていた。離れ離れになっても、しばらくするとスッと行動を共にし出すのが不思議。一方の私はパートナーを必死にダイビングベルで呼んでもなかなか来てくれないのに。 It past over one year since my first dive in here in Singapore, however, it still bring something new for me.This is Mural goby can be distinguished from Immaculate goby by the black spot on first dorsal fin.Juveniles is working hard to maintain its burrows. It looks really tough because strong current constantly carries earth and sand into it, and also no help of shrimp is expected for this species. How come this guy decided to have its home in such the place..Proceeding bit forward, then its adult was found in pair. Even they get separated, after some…

Cryptocentrus maudae – マウダエゴビー

Cryptocentrus maudae – マウダエゴビー

Scientific Name: Cryptocentrus maudaeEnglish Name: Maudae ShrimpgobyObserved in: Pulau Hantu, SentosaObserved Water Depth: Around 10-15mObserved Timing: Anytime 主に10m以浅に多く生息している、とても一般的な種であるが、とても敏感なので慎重なアプローチが必要。同属のフタホシタカノハハゼは割と雑に近寄っても引っ込まない。観察日が同じであっても、種によって、そこら辺の違いがあるのがとても興味深い。当種の幼魚は一見シロオビハゼっぽいが、背中の白いラインが途切れることで区別ができる。成魚は10cmを超える大きさまで成長している個体も見られ、顔周りの模様が独特で面白い。 This is one of the dominant species of Singaporean sea about Gobiidae.It is more common in Pulau Hantu area, than Sentosa where Cryptocentrus caeruleomaculatus is the one instead.Juvenile is tiny and living with also tiny shrimp. Growing up certain large size, it get difficult to shoot with 100mm class macro lens.It has complexed coloring and design.White band just after its eyes, seems to be separated as grown up.

Parioglossus rainfordi – コビトハゼ

Parioglossus rainfordi – コビトハゼ

Scientific Name: Parioglossus rainfordiEnglish Name: Rainford’s dartfishObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Feb-23 久しぶりにセントーサで潜ってみると、桟橋すぐ下に3匹でひらひらと泳ぐサツキハゼ属の何かがいた。おそらくコビトハゼの雌と思われ、尾鰭基底に三角形の黒斑を特徴とする。

Parachaetodon ocellatus – テンツキチョウチョウウオ

Parachaetodon ocellatus – テンツキチョウチョウウオ

Scientific Name: Parachaetodon ocellatusEnglish Name: Sixspine butterflyfishObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Mar-22, Feb-23 チョウチョウウオを真面目に撮ったことは殆どなかった。どこかありふれた感じがして興味が沸かないのと、100mmクラスのマクロレンズの被写体としては大きすぎる。しかしこうして、サイトに当地の魚類の様子を纏め始めたのをきっかけに、割と分け隔てなく魚類の観察するようになった。これまで注意を払っておらずに見過ごしてきた世界が、まだまだ奥深く広がっていることに気づかされる。果てしない。

Monodactylus argenteus – ヒメツバメウオ

Monodactylus argenteus – ヒメツバメウオ

Scientific Name: Monodactylus argenteusEnglish Name: Silver moonyObserved in: Sentosa, SingaporeObserved Water Depth: Less than 5mObserved Timing: Sometime 港の桟橋下水深数十センチに浮いているヒメツバメウオ。常時見られるわけではない。汽水域にいるものだと思っていたが、海水を生息環境にもするらしい。成魚は見られず別の場所にいるようだ。 体色が黒っぽいのと白がかった個体を見つけることができたが、成長段階による違いなのだろうか。成魚は英名の通り銀色ベースの体色に明るい黄色の背鰭を持つとても綺麗な格好となる。 Swimming near surface. This bright orange dorsal fin turn to more yellowish one as growing up.Size is around 1cm.

Estrilda astrild – オナガカエデチョウ

Estrilda astrild – オナガカエデチョウ

Scientific Name: Estrilda astrildEnglish Name: Common WaxbillObserved in: Pasir Ris Firm WayLocal Status: Introduced ResidentObserved Timing: Feb-23 サハラ以南原産であるが、脱走したペットが当地においても外来種として繁殖をしている。多くの個体数が生息しているのを観察することができた。ふっくらした体型と赤色が美しくも可愛いので、手元に置いておきたい気持ちはわからないでもないけれど、その需要がこうして生態系に影響を与えている実態は、なんとも考えさせられるものでもある。

Lonchura maja – ヘキチョウ

Lonchura maja – ヘキチョウ

Scientific Name: Lonchura majaEnglish Name: White-headed MuniaObserved in: Paris Ris Farm WayLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-23 2023年はおおよそ1か月にわたってヤマショウビンが継続的に観察され、しかも2022年に現れたYinshun Damのそれよりも撮影条件がずっと良かった。そのホットスポットに行ってみたときに初観察することができたのが当種。他にも多くのMuniaがいた。肝心のヤマショウビンは空振りした。

Lonchura punctulata – シマキンパラ

Lonchura punctulata – シマキンパラ

Scientific Name: Lonchura punctulataEnglish Name: Scaly-breasted MuniaObserved in: Dairy Firm Nature Park, Coney Island, Pasir Ris Firm WayLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地で野鳥観察を始めて間もないころ、Dairy Firmの草むらで餌をつついていた。それからあまり見る機会がなかったけれど、Coney Islandでは幼鳥を見ることもできた。

Lonchura striata – コシジロキンパラ

Lonchura striata – コシジロキンパラ

Scientific Name: Lonchura striata English Name: White-rumped MuniaObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Rare ResidentObserved Timing: Jan-22 シンガポールは綺麗に整備された公園が多数あり、いくつかは素晴らしい探鳥スポットである。Jurong Lake Gardenもその一つであるが、整備の一環として樹木が移動されてしまったり、そのために環境が変化してしまうことがある。草むらを好む当種であれば、草刈りが大規模になされてしまうと生息環境を失ってしまったりする。公園の景観維持とのトレードオフだし、あまりに整備されずに草木が多い茂りすぎると観察もしずらくなるし、良いアンバイというのは難しいものです。

Lonchura atricapilla – キンパラ

Lonchura atricapilla – キンパラ

Scientific Name: Lonchura atricapillaEnglish Name: Chestnut MuniaObserved in: Marina DriveLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22 そこまで珍しい種ではない気がするのだが、いまいちよい写真が撮れていない。それはカエデチョウ科が草木の生い茂る場所にいて、なかなか開けた場所にいてくれないこと、割と警戒心が強くて近寄るのが難しいこと、一つの場所にとどまらずに絶えず動き回っていること、、、、などと、理由を挙げるのは簡単だけど、イイワケだな(反省)。

Chrysococcyx minutillus – アカメテリカッコウ

Chrysococcyx minutillus – アカメテリカッコウ

Scientific Name: Chrysococcyx minutillusEnglish Name: Little Bronze CuckooObserved in: Conny Island, Jurong Lake GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21 初めて自分で見つけることができた格好でとても思い出深い、アカメテリカッコウです。緑がかった光沢をもつ背中と、どぎつい赤のアイリングをもつ小さいカッコウ。最近見ていないなぁ。

Eudynamys scolopaceus – オニカッコウ

Eudynamys scolopaceus – オニカッコウ

Scientific Name: Eudynamys scolopaceusEnglish Name: Asian KoelObserved in: AnywhereLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地において、ある意味最も知られている鳥なのかもしれない。それは彼らの鳴き声がモーニングアラームには早すぎて、睡眠妨害の被害が続出しているからだ。夜明け前から大声量で連続的にさえずるのには、いささかまいってしまった。しかし、その声量の持ち主の姿格好や、さえずる様子を観察した後には、不思議と不快ではなくなっていた。

Surniculus lugubris – オウチュウカッコウ

Surniculus lugubris – オウチュウカッコウ

Scientific Name: Surniculus lugubrisEnglish Name: Square-tailed Drongo-CuckooObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon Resident and MigrantObserved Timing: Dec-22 2022年の年末にかけて、Singapore Botanic Gardenでは多くのスターバードが観察されていた。その日も多くの人がViolet Cuckooを目的に朝から詰めかけていたが、私たちが到着した時にはもう朝一番のお目見えは済んでしまっていた。そんな中、ふわっと飛び込んできたのが当種。葉っぱの裏に待機している?毛虫をタラフクと召し上がっておりました。

Acridotheres tristis – インドハッカ

Acridotheres tristis – インドハッカ

Scientific Name: Acridotheres tristisEnglish Name: Common MynaObserved in: AnywhereLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Anytime そこら中に溢れているジャワハッカの中に時々紛れているのが当種インドハッカ。顔つきも柔らかく、遠慮がちに公園や道路脇を散策しているのがなんとも愛らしい。出会うと、四葉のクローバーを見つけたような、そんな嬉しい感覚があります。 Amid the countless Javan Mynas found everywhere, you’ll occasionally spot this species—the Common Myna. With their softer facial expressions and their shy, tentative way of wandering around parks and roadsides, they have an undeniable charm. Every encounter with one feels like finding a four-leaf clover—a small but special kind of happiness.

Gracula religiosa – キュウカンチョウ

Gracula religiosa – キュウカンチョウ

Scientific Name: Gracula religiosaEnglish Name: Common Hill MynaObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon residentObserved Timing: Anytime 日本ではペットとして有名な当種は、乱獲等により個体数が減少しつつあるようであり、当地においても個体数は多くはない。Singapore Botanic Gardenの様々な場所で餌を啄んでいたり、樹上で佇んでいたりする光景を目にする一方で、その他の場所では一度も見かけたことはない。オレンジ色の嘴と黄色い肉垂れがとても綺麗。単体やペアでいる。

Dicrurus paradiseu – カザリオウチュウ

Dicrurus paradiseu – カザリオウチュウ

Scientific Name: Dicrurus paradiseuEnglish Name: Grater Racket-tailed DrongoObserved in: Dairy Firm Nature Park, Singapore Botanic Garden, Central Catchment etc.Local Status: Common residentObserved Timing: Anytime 当地で鳥見をし出してから間もなく目についた鳥であり、黒一色の地味な色合いながらも、尾から延びた飾り羽がなんとも南国っぽくて感動した。様々な場所で観察できるが、なんとなくCentral CatchmentやBotanic Gardenなどの割と樹木の込んだ場所にいるような気がしている。カラス科の亜科とされていたこともあるようであるが、オウチュウ科を形成している。当地では当種が最も一般的であり、他にも数種は希少である。