Scientific Name: Centropus bengalensisEnglish Name: Lesser CoucalObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Turacoena manadensis – カオジロクロバト
Scientific Name: Turacoena manadensisEnglish Name: White-faced cuckoo-doveObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Ducula luctuosa – セレベスソデグロバト
Scientific Name: Ducula luctuosaEnglish Name: Silver-tipped imperial pigeonObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Ducula aenea – ミカドバト
Scientific Name: Ducula aeneaEnglish Name: Green imperial pigeonObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Gallirallus philippensis – ナンヨウクイナ
Scientific Name: Gallirallus philippensisEnglish Name: Buff-banded railObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Amaurornis isabellina – チャバラバンクイナ
Scientific Name: Amaurornis isabellinaEnglish Name: Isabelline Bush-henObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Scissirostrum dubium – シュウダンムクドリ
Scientific Name: Scissirostrum dubiumEnglish Name: Grosbeak starlingObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Streptocitta albicollis – カササギムクドリ
Scientific Name: Streptocitta albicollisEnglish Name: White-necked mynaObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Basilornis celebensis – セレベスオオサマムクドリ
Scientific Name: Basilornis celebensisEnglish Name: Sulawesi mynaObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Rhabdotorrhinus exarhatus – カオジロサイチョウ
Scientific Name: Rhabdotorrhinus exarhatusEnglish Name: Sulawesi hornbillObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Nisaetus lanceolatus – セレベスクマタカ
Scientific Name: Nisaetus lanceolatusEnglish Name: Sulawesi hawk-eagleObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Dicrurus hottentottus – カンムリオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus hottentottusEnglish Name: Hair-crested drongoObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Rhyticeros cassidix – アカコブサイチョウ
Scientific Name: Rhyticeros cassidixEnglish Name: Knobbed hornbillObserved in: Tangkoko Nature Park, IndonesiaObserved Timing: Mar-23

Galeopterus variegatus – マレーヒヨケザル
Have you ever hard about an animal called flying lemur? In Singapore, Malayan flying lemur is observed. While the other species, the Philippine flying lemur (Cynocephalus volans) also exists. ヒヨケザルという動物をご存じでしょうか。サルというのだから、その1種なのかと思われるかもしれないが、ヒヨケザル目ヒヨケザル科を形成する哺乳類である。当地シンガポールで観察されるマレーヒヨケザルの他に、フィリピンヒヨケザル(Cynocephalus volans)が存在している。 As you can see, the limbs are connected by like a thin membrane, which is for gliding like a flying squirrel.It is normally not very active in the daytime, however the individual I met at Rifle Range Link was not like that, licking and cleaning its membrane, and glaring at me.After observing it for a while, it probably wanted to get away from me, and it went up high in the tree.Since it became difficult to see, I was…

Estrilda astrild – オナガカエデチョウ
Scientific Name: Estrilda astrildEnglish Name: Common WaxbillObserved in: Pasir Ris Firm WayLocal Status: Introduced ResidentObserved Timing: Feb-23 サハラ以南原産であるが、脱走したペットが当地においても外来種として繁殖をしている。多くの個体数が生息しているのを観察することができた。ふっくらした体型と赤色が美しくも可愛いので、手元に置いておきたい気持ちはわからないでもないけれど、その需要がこうして生態系に影響を与えている実態は、なんとも考えさせられるものでもある。

Lonchura maja – ヘキチョウ
Scientific Name: Lonchura majaEnglish Name: White-headed MuniaObserved in: Paris Ris Farm WayLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-23 2023年はおおよそ1か月にわたってヤマショウビンが継続的に観察され、しかも2022年に現れたYinshun Damのそれよりも撮影条件がずっと良かった。そのホットスポットに行ってみたときに初観察することができたのが当種。他にも多くのMuniaがいた。肝心のヤマショウビンは空振りした。

Lonchura punctulata – シマキンパラ
Scientific Name: Lonchura punctulataEnglish Name: Scaly-breasted MuniaObserved in: Dairy Firm Nature Park, Coney Island, Pasir Ris Firm WayLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地で野鳥観察を始めて間もないころ、Dairy Firmの草むらで餌をつついていた。それからあまり見る機会がなかったけれど、Coney Islandでは幼鳥を見ることもできた。

Lonchura striata – コシジロキンパラ
Scientific Name: Lonchura striata English Name: White-rumped MuniaObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Rare ResidentObserved Timing: Jan-22 シンガポールは綺麗に整備された公園が多数あり、いくつかは素晴らしい探鳥スポットである。Jurong Lake Gardenもその一つであるが、整備の一環として樹木が移動されてしまったり、そのために環境が変化してしまうことがある。草むらを好む当種であれば、草刈りが大規模になされてしまうと生息環境を失ってしまったりする。公園の景観維持とのトレードオフだし、あまりに整備されずに草木が多い茂りすぎると観察もしずらくなるし、良いアンバイというのは難しいものです。

Lonchura atricapilla – キンパラ
Scientific Name: Lonchura atricapillaEnglish Name: Chestnut MuniaObserved in: Marina DriveLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22 そこまで珍しい種ではない気がするのだが、いまいちよい写真が撮れていない。それはカエデチョウ科が草木の生い茂る場所にいて、なかなか開けた場所にいてくれないこと、割と警戒心が強くて近寄るのが難しいこと、一つの場所にとどまらずに絶えず動き回っていること、、、、などと、理由を挙げるのは簡単だけど、イイワケだな(反省)。

Chrysococcyx minutillus – アカメテリカッコウ
Scientific Name: Chrysococcyx minutillusEnglish Name: Little Bronze CuckooObserved in: Conny Island, Jurong Lake GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Dec-21 初めて自分で見つけることができた格好でとても思い出深い、アカメテリカッコウです。緑がかった光沢をもつ背中と、どぎつい赤のアイリングをもつ小さいカッコウ。最近見ていないなぁ。

Cuculus micropterus – セグロカッコウ
Scientific Name: Cuculus micropterusEnglish Name: Indian CuckooObserved in: Telok Blangah Hill ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-21

Chrysococcyx maculatus – ミドリテリカッコウ
Scientific Name: Chrysococcyx maculatusEnglish Name: Asian Emerald CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Very Rare Non-breeding VisitorObserved Timing: Jan-22

Chrysococcyx basalis – マミジロテリカッコウ
Scientific Name: Chrysococcyx basalisEnglish Name: Horsfield’s Bronze-CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Rare MigrantObserved Timing: Apr-22

Hierococcyx sparverioides – オオジュウイチ
Scientific Name: Hierococcyx sparverioidesEnglish Name: Large Hawk-CuckooObserved in: Jurong Lake GardernLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Jan-22

Cacomantis merulinus – ヒメカッコウ
Scientific Name: Cacomantis merulinusEnglish Name: Plaintive CuckooObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Jan-22, Dec-22

Eudynamys scolopaceus – オニカッコウ
Scientific Name: Eudynamys scolopaceusEnglish Name: Asian KoelObserved in: AnywhereLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 当地において、ある意味最も知られている鳥なのかもしれない。それは彼らの鳴き声がモーニングアラームには早すぎて、睡眠妨害の被害が続出しているからだ。夜明け前から大声量で連続的にさえずるのには、いささかまいってしまった。しかし、その声量の持ち主の姿格好や、さえずる様子を観察した後には、不思議と不快ではなくなっていた。

Surniculus lugubris – オウチュウカッコウ
Scientific Name: Surniculus lugubrisEnglish Name: Square-tailed Drongo-CuckooObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon Resident and MigrantObserved Timing: Dec-22 2022年の年末にかけて、Singapore Botanic Gardenでは多くのスターバードが観察されていた。その日も多くの人がViolet Cuckooを目的に朝から詰めかけていたが、私たちが到着した時にはもう朝一番のお目見えは済んでしまっていた。そんな中、ふわっと飛び込んできたのが当種。葉っぱの裏に待機している?毛虫をタラフクと召し上がっておりました。

Acridotheres tristis – インドハッカ
Scientific Name: Acridotheres tristisEnglish Name: Common MynaObserved in: AnywhereLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Anytime そこら中に溢れているジャワハッカの中に時々紛れているのが当種インドハッカ。顔つきも柔らかく、遠慮がちに公園や道路脇を散策しているのがなんとも愛らしい。出会うと、四葉のクローバーを見つけたような、そんな嬉しい感覚があります。 Amid the countless Javan Mynas found everywhere, you’ll occasionally spot this species—the Common Myna. With their softer facial expressions and their shy, tentative way of wandering around parks and roadsides, they have an undeniable charm. Every encounter with one feels like finding a four-leaf clover—a small but special kind of happiness.

Gracula religiosa – キュウカンチョウ
Scientific Name: Gracula religiosaEnglish Name: Common Hill MynaObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon residentObserved Timing: Anytime 日本ではペットとして有名な当種は、乱獲等により個体数が減少しつつあるようであり、当地においても個体数は多くはない。Singapore Botanic Gardenの様々な場所で餌を啄んでいたり、樹上で佇んでいたりする光景を目にする一方で、その他の場所では一度も見かけたことはない。オレンジ色の嘴と黄色い肉垂れがとても綺麗。単体やペアでいる。

Dicrurus paradiseu – カザリオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus paradiseuEnglish Name: Grater Racket-tailed DrongoObserved in: Dairy Firm Nature Park, Singapore Botanic Garden, Central Catchment etc.Local Status: Common residentObserved Timing: Anytime 当地で鳥見をし出してから間もなく目についた鳥であり、黒一色の地味な色合いながらも、尾から延びた飾り羽がなんとも南国っぽくて感動した。様々な場所で観察できるが、なんとなくCentral CatchmentやBotanic Gardenなどの割と樹木の込んだ場所にいるような気がしている。カラス科の亜科とされていたこともあるようであるが、オウチュウ科を形成している。当地では当種が最も一般的であり、他にも数種は希少である。

Dicrurus annectens – ハシブトオウチュウ
Scientific Name: Dicrurus annectensEnglish Name: Crow-billed DrongoObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Nov-22 午前中からシトシトと降る雨の中、樹上に特徴的な尾を持つ黒い鳥がとまっていた。当地において、オウチュウ科の中では2番目に観察のしやすい当種ではあるが、1年を経て漸くの初見となった。同日、別の場所でも観察機会を得ることができ、正面顔を捉えることができた。なんとも愛嬌があって素敵な鳥である。

Zosterops simplex – ナンヨウメジロ
Scientific Name: Zosterops simplexEnglish Name: Swinhoe’s White-eyeObserved in: AnywhereLocal Status: Common introduced residentObserved Timing: Anytime メジロと言っても様々な種がいるようであり、当地ではナンヨウメジロの1種が観察されている。正直言って、日本で観察されるメジロ科の数種との見分けは良くわかないけど、眼の周りが当種のほうがぎらぎらしている(と思う)。群れで騒ぎ立てるように集まっていたり、単体で静かに餌を啄んでいたりする。なんの変哲もないけれど、爽やかな緑色が美しい。

Ficedula elisae – キムネビタキ
Scientific Name: Ficedula elisaeEnglish Name: Green-backed FlycatcherObserved in: Dairy Firm Nature Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon migrantObserved Timing: Feb-22, Nov-22 スターバードの1種であり、観察報告がされると人だかりができあがる。とはいっても時期が合えば、そこまで珍しくはなく、少し暗がりになったような場所に単独でいることを見かけることがある。和名はチャイニーズヒタキと呼ばれることもあるようであるが、種の特徴をよく表しているキムネビタキの方が一般的なよう。一方、英名は深い緑色の背面を表した命名になっている。美しい鳥です。

Chrysophlegma miniaceum – シマベニアオゲラ
Scientific Name: Chrysophlegma miniaceumEnglish Name: Banded WoodpeckerObserved in: Hindhede Nature Park, Singapore Botanic GardenLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Nov-21, Dec-22 Hindhede Nature Parkはブキティマの一角にある小さな公園であり、そのさらに一角にキツツキ科などの鳥が集まっていることがある。

Micropternus brachyurus – クリチャゲラ
Scientific Name: Micropternus brachyurusEnglish Name: Rufous WoodpeckerObserved in: Coney IslandLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Sometime 当地のキツツキ科の中でも、比較的観察機会が限られているのが当種であるように思う。Coney Islandでしか見たことがない。すっきりした顔周りと黒い目がかわいらしい。ところで、Rufousと名の付く鳥は多いが、それが赤茶色を意味することを鳥見を始めてから知った。

Picus vittatus – タケアオゲラ
Scientific Name: Picus vittatusEnglish Name: Laced WoodpeckerObserved in: Hindhede Nature Park, Jurong Lake Garden, Coney Island etc.Local Status: Uncommon residentObserved Timing: Anytime キツツキ科の鳥たちを発見すると、彼らはすぐさま木を上に登っていき、撮影が困難になっていくことが多いけれど、樹上で羽を乾かしていた当種は数分間は開けた場所にとどまり続けていた。雨上がりには素敵な出会いが多い。

Yungipicus moluccensis – マレーコゲラ
Scientific Name: Yungipicus moluccensisEnglish Name: Sunda Pygmy WoodpeckerObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 当地で見られる最小のキツツキであるが、その足は垂直の樹木を捉えるべく、しっかりとした爪を持っている。日本にもいるコゲラによく似ているけれども別種である。ところで和名はマレーと冠しているが、英名のSundaとは西ジャワ州一帯のことを指すようである。

Dinopium javanense – ズアカミユビゲラ
Scientific Name: Dinopium javanenseEnglish Name: Common FlamebackObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 頭赤であることもあるが、黒色をしていることもある。雌雄による違いなのだろうか。とすると和名のズアカとはちょっと浅はかな命名なような気がしてしまう。黄土色の背中にFrame backを隠している。当地の様々な場所で観察機会があり、日本でいえば銀座にあたるOrchardの通りでも見かけたことがある(が、さすがに恥ずかしくて望遠レンズは取り出せなかった。。。)。

Anthreptes malacensis – チャノドタイヨウチョウ
Scientific Name: Anthreptes malacensisEnglish Name: Brown-throated SunbirdObserved in: Sungei Buroh Wetland Reserve, Singapore Botanic Garden etc.Observed Timing: Anytime シンガポール赴任が決まってから購入した当地の野鳥図鑑、その観察地のリストの先頭にあったSungei Burohにとりあえず行ってみると、先にいたバーダーの1人が撮影していたのが当種であった。なんて綺麗が鳥がいるんだと感動した、初めて撮影したタイヨウチョウである。観察の機会は多いが何度見ても美しい。

Rhipidura javanica – ムナオビオウギビタキ
Scientific Name: Rhipidura javanicaEnglish Name: Malaysian Pied FantailObserved in: AnywhereLocal Status: Common residentObserved Timing: Anytime 尾を上下に振ったり、それを扇状に広げたりと動きがかわいらしく面白い当種は、当地で見られる唯一のオウギビタキ科の鳥である。。。と書いていて、尾羽が綺麗に広がった写真が一枚も撮れていないことに気づいた。英名中のPiedは鳥類にしばしば見られる表現だが、「まだらな」という意味である。