Scientific Name: Argya affinisEnglish Name: Yellow-billed babblerObserved in: NegomboLocal Status: Very Common ResidentObserved Timing: Feb-24 ガイドを雇って4日間の探鳥に出かけたのですが、街中にあふれている鳥ほど撮り逃しているという状態になります。本種も最終日の宿につくまで撮影できていませんでした。沢山いるからこそ、いろんなシーンを見ることができます。南インドとスリランカにのみ生息しています。

Argya rufescens – セイロンヤブチメドリ
Scientific Name: Argya rufescensEnglish Name: Orange-billed babblerObserved in: Nuwara Eliya, Shinharaja ForestLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24

Dumetia atriceps – ズグロインドチメドリ
Scientific Name: Dumetia atricepsEnglish Name: Dark-fronted babblerObserved in: Horton Plains, Shinharaja ForestLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 インドおよびスリランカに生息するチメドリであり、黒い頭部と黄色い虹彩が特徴的。写真はShinharajaで撮影したものであり、亜種のD. a. nigrifronsであると思われます。

Pomatorhinus melanurus – スリランカマルハシ
Scientific Name: Pomatorhinus melanurusEnglish Name: Sri Lanka scimitar babblerObserved in: Nuwara Eliya, Sinharaja ForestLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 インドマミジロマルハシ(Pomatorhinus horsfieldii)の亜種から独立したスリランカの固有種です。他の固有種の多くは旧国名のセイロンを冠していますが、亜種から分離したタイミングの問題なのでしょう。スリランカを名前に持つ鳥となっています。特徴的に丸まった黄色い嘴と白い顔が綺麗で、旅行前から見たかった鳥の一つでした。

Argya cinereifrons – セイロンガビチョウ
Scientific Name: Argya cinereifronsEnglish Name: Ashy-headed laughingthrushObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 ガビチョウは旧世界のスズメ目として代表的な勢力であり、各地に固有種が存在しています。別に可愛くはないし、日本や各地でどちらかといえば害鳥として扱われることもあり、ちょっと可哀そうな立ち位置です。

Zosterops ceylonensis – スリランカメジロ
Scientific Name: Zosterops ceylonensisEnglish Name: Sri Lanka white-eyeObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 この緑の濃いメジロはスリランカの固有種であり、Hoton PlainsやNuwara Eliyaの市街・公園でみることができます。すばしこいので撮影は容易ではないうえに、数は多いので粘ることなく後回しにしがち、、そして結局いい写真が撮れていないという、お決まりの?パターンに陥りがちのやつです。

Zosterops palpebrosus – ハイバラメジロ
Scientific Name: Zosterops palpebrosusEnglish Name: Oriental white-eyeObserved in: KiltugaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 固有種のセイロンメジロよりも低地に生息し、色合いも幾分落ち着いている。

Parus major – ヨーロッパシジュウカラ
Scientific Name: Parus majorEnglish Name: Great titObserved in: Nuwara Eliya, Horton Plain, SinharajaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 野鳥の楽しさに気づいたのは2015年パンタナールに行った時のこと。その年末に南アフリカでサファリをするために購入していた望遠レンズをなんとなく持って行ったのが始まりでした。その時はパンタナールが野鳥の楽園であることすら気にも留めていなかったのです。それからというもの、日本国外での探鳥しかしてこなかったのもあり、シジュウカラ科の鳥にカメラを向けたのが今回初めてであることに気づきました。ユーラシア大陸を覆ってしまうほどに広く分布しています。

Leptocoma zeylonica – クリセタイヨウチョウ
Scientific Name: Leptocoma zeylonicaEnglish Name: Purple-rumped SunbirdObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Feb-24

Cinnyris lotenius – クリムネタイヨウチョウ
Scientific Name: Cinnyris loteniusEnglish Name: Loten’s sunbirdObserved in: Sinharaja ForestLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ひときわ長いくちばしをもつ当種の雌です。ホテルの庭で見られました。雄は紫がかった頭部がとても綺麗ですが、姿を現すことはありませんでした。

Dicaeum agile – ハシブトハナドリ
Scientific Name: Dicaeum agileEnglish Name: Thick-billed FlowerpeckerObserved in: KitulgalaLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-24 スリランカには固有種のハナドリがおりますが、今回見れたのはそうではない方のこちら。開けた山の斜面でなにかを実を啄んでおりました。

Motacilla cinerea – キセキレイ
Scientific Name: Motacilla cinereaEnglish Name: Grey wagtailObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 長い尾を縦に振り続けるセキレイ。シンガポールでも見ることができる種で、そこまで希少ではないはずなのですが、初見はこのスリランカでとなりました。池や水路の近くで見ることが多かったです。

Hypothymis azurea – クロエリヒタキ
Scientific Name: Hypothymis azureaEnglish Name: Black-naped monarchObserved in: Sinharaja Forest ReserveLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 子育て中のクロエリヒタキ。しばらく巣の様子をうかがっていると親鳥がフワッと飛んできた。カササギヒタキ科に属する。シンガポールは非常に希少であるが観察例はあり、マレーシアとの国境付近の島々で見られていたよう。

Culicicapa ceylonensis – ハイガシラヒタキ
Scientific Name: Culicicapa ceylonensisEnglish Name: Grey-headed canary-flycatcherObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 森の中が鳥たちの声で騒がしくなった時に、現れたのはセンニョヒタキ科の当種。ヒタキに類する種の分類は非常に複雑で、理解が難しいです。

Ficedula subrubra – カシミールオジロビタキ
Scientific Name: Ficedula subrubraEnglish Name: Kashmir flycatcherObserved in: Nuwara EliyaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ガイドが指さす森の奥に美しい鳥を見た。カシミールの名を関する鳥をこの南の島国で見ることができるなんて、なんて素敵なことだろう。

Cyornis tickelliae – ノドアカヒメアオヒタキ
Scientific Name: Cyornis tickelliaeEnglish Name: Tickell’s Blue FlycatcherObserved in: KitulgalaLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 ふと足元に現れた、ハッとするほどに美しい青い鳥。喉元のオレンジと腹部の白の取り合わせが絶妙です。シンガポールで人だかりの中で観察したマングローブヒメアオヒタキを思い出します。今回はじっくり静かに飽きるまで姿を捕らえることができました。ヒメアオヒタキ属はほどんど私には見分けがつきません。

Muscicapa muttui – チャムネサメビタキ
Scientific Name: Muscicapa muttuiEnglish Name: Brown Breasted FlycatcherObserved in: Kitulgara, Sinharaja Forest ReserveLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 サメビタキ属には似通った種が数が多く存在しておりますが、Sri Lankaにはコサメビタキか当種かしかいないので簡単に見分けることができます。5日間の滞在中、コサメビタキは1度しかみませんでしたが、当種は4度ほどの観察機会がありました。Singaporeでも過去に数度の観察例があるようですが、非常に稀です。

Eumyias sordidus – セイロンヒタキ
Scientific Name: Eumyias sordidusEnglish Name: Dull-blue flycatcherObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 風の強い日ではありましたが、公園の入り口付近の高い気に覆われた池の周りは比較的穏やかで、よく観察してみると暗い木々の間を飛び回る当種を見ることができました。しかし距離が遠くて良い写真が撮れずいたところ、帰路の道沿いで間近に観察することができました。大きな目と控えめだけど綺麗な青が非常に美しい鳥です。

Saxicola caprata – クロノビタキ
Scientific Name: Saxicola caprataEnglish Name: Pied bush chatObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 Horton PlainおよびNuwara Eliyaからの道中で最もよく見られた種です。どんどんと感動が薄れていきますが、まぁそんなもんです。強欲なのです。生息範囲は広く、中央アジアから南インドなどで見られる。ゆえに多数の亜種が存在するらしいです。茶色がかった個体は雌です。

Gracula ptilogenys – セイロンキュウカンチョウ
Scientific Name: Gracula ptilogenysEnglish Name: Sri Lanka hill mynaObserved in: KitulgalaLocal Status: Uncommon EndemicObserved Timing: Feb-24 スリランカの投稿が一通り完了したと思ったら、漏れてしまっていた。印象に残らなかったわけではないけれど、シンガポールで見れるキュウカンチョウにも姿形は大きく変わらないし、、ところが、当種はスリランカの固有種であり、準絶滅危惧種にも指定されている大変貴重な種なのです。

Lonchura malacca – ギンパラ
Scientific Name: Lonchura malaccaEnglish Name: Tricolored MuniaObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 群れで草原を飛び回っているカエデチョウ科キンパラ属のギンパラ。キンパラ (Black-headed Munia) という種もいてシンガポールに生息している。どことなく命名に投げやり感を感じずにはいられない。

Geokichla spiloptera – セイロンジツグミ
Scientific Name: Geokichla spilopteraEnglish Name: Spotted-winged ThrushObserved in: KitulgalaLocal Status: EndemicObserved Timing: Feb-24 Horton Plainsで鳴き声を確認したものの、まったく姿を現さず、泣く泣く諦めていたものの、Kitulgalaでしっかりと姿を捕らえることができた。ジツグミの仲間たちは本当にシャイで観察は容易ではありません。

Turdus simillimus – インドクロウタドリ
Scientific Name: Turdus simillimus kinnisiiEnglish Name: Indian BlackbirdObserved in: Horton Plains National ParkLocal Status: ResidentObserved Timing: Feb-24 強風吹き荒れる高原は野鳥観察には最悪の状況でした。そんな風を避けるように建物裏の芝の上を散歩していたのは当種。ツグミ科でクロウタドリの亜種と扱われていた時もあったけれど、独立した種として認識されるに至っているようです。スリランカとインドにのみ生息します。

Dicaeum trigonostigma – オレンジハナドリ
Scientific Name: Dicaeum trigonostigmaEnglish Name: Orange-bellied FlowerpeckerObserved in: Central Catchment, Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Common ResidentObserved Timing: Anytime 高く短く鳴く当地の鳥と言ったらタイヨウチョウ科だが、よりせわしなく鳴き回っているのがハナドリ科の鳥類だ。写真の多くはDairy Firmのマルベリーの木の周辺で撮ったもの。 When it comes to birds that chirp loudly and briefly in this area, they belong to the Sunbird family. However, the birds from the Flowerpecker family can be even more energetic in their chirping and flying around. Many of the photos were taken around Dairy Firm’s mulberry trees.

Alcedo meninting – ルリカワセミ
Scientific Name: Alcedo menintingEnglish Name: Blue-eared KingfisherObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Rare residentObserved Timing: Anytime 旧牧場であった公園Dairy Firm Nature Parkの一角に現れる青く輝くカワセミ。針の穴を通すかのような草木の茂る、奥まった場所に姿を現す。それゆえ場所取りの争奪戦がすさまじく、レンズの前に突然後頭部が現れたり、肘で押し合いへし合いするような事態に巻き込まれてしまう。なんだかなぁ、、という感じで、それなりの証拠写真しか撮れないでいる。2023年度は別の場所にも当種がよく出現していたので、来シーズンはそちらを狙うことにしたい。 In a corner of Dairy Farm Nature Park, which used to be an old ranch, a brilliantly blue kingfisher appears. It reveals itself in a secluded spot, overgrown with vegetation, almost as if threading a needle. Consequently, a fierce battle for vantage points ensues, and I find myself caught in situations where suddenly only the back of the head appears in front of my lens or people jostle and push each other with their elbows. It’s quite frustrating, and as a result, I can only manage to capture some decent evidence photos. During…

Psilopogon lineatus – シロボシオオゴシキドリ
Scientific Name: Psilopogon lineatusEnglish Name: Lineated BarbetObserved in: Southern Ridges, Jurong Lake GardenLocal Status: Common residentObserved Timing: Dec-21, Jan-22 ゴシキドリ科の鳴き声はどれも特徴的であるが、当種の声もまたよく響き渡っている。無精髭の間抜け面が可愛い。 The calls of the Phasianidae family (pheasants) are all distinctive, and the calls of this species also resonate well. Their lazy and goofy-looking faces are adorable.

Psilopogon rafflesii – ニシキゴシキドリ
Scientific Name: Psilopogon rafflesiiEnglish Name: Red-crowned BarbetObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Mar-23 2022年Rifle Range Linkでその姿を一瞬確認して以来、観察の機会がなかった。当地に生息するゴシキドリ科3種の中では最も個体数が少ない。それが2023年、誰の目にもつく通りの傍に巣作りをしたものだから、シンガポール中のBirderが大挙して押し寄せた。緑、青、黄色、赤、黒のまさに5色を配したゴシキドリは国外含めると様々いるけれど、当種が最も色合いのバランスがとても良くて美しいと思う。 Since catching a glimpse of it on Rifle Range Link in 2022, I hadn’t had a chance to observe it again. Among the three species of Barbet found in this area, it is the least abundant. But in 2023, it chose to build its nest right by a prominent road, drawing birdwatchers from all over Singapore. The Red-crowned Barbet, with its combination of green, blue, yellow, red, and black, indeed showcases all five colors. While there are various Barbet species with such colors, I believe this particular species has an exceptionally well-balanced and stunning…

Psilopogon haemacephalus – ムネアカゴシキドリ
Scientific Name: Psilopogon haemacephalusEnglish Name: Coppersmith BarbetObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Apr-22, Jan-23 Jurong Lake Gardenはお気に入りの場所だ。湖を取り囲む開けたスペースによく手入れされた木々が生えており、そこには必ずいい被写体がいる。そこに何度か通ううちに、当種が良く繁殖していることに気づいた。ムネアカという割には、その赤は少し控えめである。英名はCoppersmithだがなんでなんだろう。ヒョウキンな見た目をしていて、撮るのが楽しい。 Jurong Lake Garden is my favorite place. The open space surrounding the lake is adorned with well-maintained trees, providing excellent subjects to capture through photographs. After visiting there several times, I noticed that this particular species thrives in the area. Its striking appearance makes it a delightful subject to capture in photographs, and I enjoy photographing it whenever I visit the garden.

Otus lempiji – オオコノハズク
Scientific Name: Otus lempijiEnglish Name: Sunda Scops OwlObserved in: Thomson Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Mar-22 真昼間から大挙して人が押し寄せてしまったため、少し不機嫌で寝不足な感じだろうか。ほとんど目を開いてはくれなかったが、数秒間だけ角もたててくれたところを撮影できた。Thomson Nature Parkは広大な公園であるが、背の高い木々が密集しているため、鳥の探索には易しい場所ではない。しかしながら、当種が現れSingapore中のBirderがこの公園を訪れるようになったその期間、観察機会を得難い様々な種が報告されていた。アクセスが良くないため再訪ができていないが、いつか。。 Due to a large influx of people during the daytime, the birds might have been a bit irritable and sleep-deprived. Though it barely opened its eyes, I managed to capture a few seconds of it with its horns raised. Thomson Nature Park is a vast park, but it’s not an easy place for bird exploration due to the dense and tall trees. However, during the period when this species appeared and birders from all over Singapore started visiting this park, various rare species with challenging observation opportunities were reported. I haven’t been able to…

Hemixos cinereus – ハイイロヒヨドリ
Scientific Name: Hemixos cinereusEnglish Name: Cinereous BulbulObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Rare non-breeding visitorObserved Timing: Feb-22 キムネビタキがDairy Firmに出ていたその日、ほど近くにある有名な木に現れたのが当種ハイイロヒヨドリ。その後、キムネビタキには何回か出会っているが、当種をシンガポールで見たのはこれっきり。国外ではMalaysiaのFraser’s Hillの中腹で見かけた。Dairy Firmの近くにはシンガポール最高峰164mのBukit Timahがあるためか、比較的標高の高い場所を好む種が現れることがある。 When the Green-backed Flycatcher was at the Dairy Firm, this bulbul also appeared nearby. Since then, I have encountered the Green-backed Flycatcher several times, but this is the only time I have seen the Cinereous Bulbul in Singapore. Outside of the country, I saw it halfway up Fraser’s Hill in Malaysia. Perhaps because Bukit Timah, the highest peak in Singapore at 164m, is located near the Dairy Firm, some species that prefer relatively high altitudes often appear there.

Pericrocotus divaricatus – サンショウクイ
Scientific Name: Pericrocotus divaricatusEnglish Name: Ashy MinivetObserved in: Jurong Lake GardenLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Jan-22, Apr-22 時期が合えばそれなりの個体数が纏まって木々に留まっていることを観察することができる。シュッとした体格がなんだかエレガントで美しい。 If the timing is right, you can observe a considerable number of individuals gathered and perching on the trees. Their slim and graceful physique is somehow elegant and beautiful.

Chloropsis moluccensis – アオバネコノハドリ
Scientific Name: Chloropsis moluccensisEnglish Name: Blue-winged LeafbirdObserved in: Dairy Firm Nature Park, Check JavaLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-22, May-22 当地で見られるコノハドリ科の3種の中では最も観察機会が多いのが当種。黄色から青に至るグラデーションが綺麗だけれど、これが木々の緑に良く溶け込むので、見つけ出すのは容易ではない。 Among the three species of leafbirds in Singapore, the Blue-winged Leafbird is the most common. It displays a beautiful gradation from yellow to blue; however, this coloration also makes it difficult to detect as it camouflages well among the green foliage of the trees

Chloropsis sonnerati – オオコノハドリ
Scientific Name: Chloropsis sonneratiEnglish Name: Greater Green LeafbirdObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Feb-22 Singaporeで観察可能な鳥類をまとめたポケットブックを眺めながら、次のターゲットはどれにしようかなどと考える。それが何順もしたころ、ふと全身が緑色の美しい種が存在することに気づいた。それはコノハドリ科の鳥類であり、シンガポールには3種が生息している。2022年はDairy Firmの有名なマルベリーの木に良く現れていたが、2023年その一帯が草木で荒れてしまって観察がしずらくなってしまった(多分まだいるにはいるのだろうが)。写真はメスであり、背景に良く溶け込んでいる。 While browsing the Bird of Singapore guidebook, I was contemplating which species to target. After repeating this routine several times, I discovered a beautiful species that is predominantly green in color. This is the leafbird, and Singapore is home to three different species of them. In 2022, they were spotted on the famous mulberry tree at Dairy Firm, but the area became disrupted in 2023, making it difficult to observe the birds. The photo shows a female leafbird blending seamlessly into the background.

Geokichla sibirica – マミジロ
Scientific Name: Geokichla sibiricaEnglish Name: Siberian ThrushObserved in: Dairy Firm Nature ParkLocal Status: Uncommon MigrantObserved Timing: Dec-22 木の上で何かの実を啄んでいたマミジロ。当地では珍しいツグミ科の鳥だ。Dairy FirmのWallace Trailの裏手の方で時折見られている。この場所にはルリコノハドリなどもいるのだけれど、高い木の枝が混み合っているのですごく写真が撮りずらい。 It was pecking at some fruit on top of the tree. Thrush family is a rare in Singapore. It is occasionally seen in the back area of the Wallace Trail at Dairy Firm. In this location, there are also species like the Blue-winged Leafbird, but the dense branches of the tall trees make it quite challenging to take photographs.

Geokichla citrina – オレンジツグミ
Scientific Name: Geokichla citrinaEnglish Name: Orange-headed ThrushObserved in: Singapore Botanic GardenLocal Status: Rare MigrantObserved Timing: Feb-22 当種も図鑑をめくっていると目に飛び込んできた鳥だった。しかし説明書きを読んでみると、ほとんど鳴かずに地べたにいる鳥であると書いている。そんなのを見つけ出すことなど、ほとんど不可能じゃないか。。と思っていると、Singapore Botanic Gardenでの目撃情報が出てきた。その翌年も(機会は逸したが)、そのほど近い場所で見られている。もう少しちゃんとした写真を撮り直したい。 While browsing the guidebook, I came across a species that is found in Singapore. However, it is described as dwelling on the ground and rarely chirping, making it almost impossible to spot. While pondering the likelihood of seeing such a bird, I suddenly noticed that it appears at the Singapore Botanic Garden. In 2023, it returned to the same place, but unfortunately, I missed it. I hope to have another opportunity to capture a decent shot of it.

Cyornis rufigastra – マングローブヒメアオヒタキ
Scientific Name: Cyornis rufigastraEnglish Name: Mangrove Blue FlycatcherObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Rare ResidentObserved Timing: Mar-22 この2022年の3月、数年間姿を現していなかった当種が現れたといって大騒ぎになった。青みがかったヒタキですもの、誰だって見たいわけです。しかし如何せん人だかりが凄すぎるし、木々を分け入りながら鳥を追い回す群衆に混じることに違和感を感じ、シンガポールでの野鳥観察に少し疲れてしまったタイミングでもありました。

Muscicapa dauurica – コサメビタキ
Scientific Name: Muscicapa dauuricaEnglish Name: Asian Brown FlycatcherObserved in: AnywhereLocal Status: Common MigrantObserved Timing: Migratory Season ありふれたヒタキです。ですが、大きな黒い目と可愛らしいヒタキのふわっとした感じがとっても魅力的で、何度でもレンズを向けたくなる種でもあります。当種によく似た他のヒタキの仲間もいますが、自身を持って見分けるのにはまだまだ修業が必要です。実際3枚目の写真などは目の周りの白いサークルが他の個体とは異なる感じがしたので別種なのか、、と思いました。

Copsychus saularis – シキチョウ
Scientific Name: Copsychus saularisEnglish Name: Oriental Magpie-RobinObserved in: Coney Island, Singapore Botanic Garden, Jurong Lake Garden etc.Local Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Anytime Uncommonではないと思うのだけど、図鑑ではどういうわけかそう分類されている(Singapore Bird ListではCommon扱いになってる)。観察機会が多いがゆえに様々なシーンにであることができて愛着を感じている鳥でもある。流線形の体格も美しい。生息範囲や環境も多様であり、マレーシアのFraser’s Hillでも多くの個体を見ることができる(国外に来てまで見たい鳥ではないので流石にまたシキチョウか。。。とハズレを引いたような感じにはどうしてもなってしまう)。

Myiopsitta monachus – オキナインコ
Scientific Name: Myiopsitta monachusEnglish Name: Monk ParakeetObserved in: Pasir Ris ParkLocal Status: Uncommon introduced residentObserved Timing: Feb-23, Nov-24 鳥を飼おうとしたことがないので、愛好家の嗜好はなかなか理解し難しいが、インコは言わずと知れた人気の種である。それはきっと愛嬌のある見てくれと、色彩に富んだ種が様々いるからなのだと推察する。その中にあって、当種は鳥飼の間ではどういう位置づけとなるのだろうか。控えめの緑がなんとも奥ゆかしいが、人気順位も奥ゆかしい感じなのかと邪推してしまう。けれどもそれは、脱走後の野生では優位に働き、繁殖が成功した要因となっているに違いない。本来は南アメリカに分布する種であり、パンタナールでも観察していた。余力ができたらパンタナール編もアップロードしていきます(Bird偏重気味になるな。。。)。

Lanius schach – タカサゴモズ
Scientific Name: Lanius schachEnglish Name: Long-tailed ShrikeObserved in: Lorong HalusLocal Status: Uncommon ResidentObserved Timing: Sep-22 Lorong Halusの草むらでは、さっと目の前を横切っていくクイナなどを目にすることもあるが、繁みが深くシャッターチャンスは少ない。Coney Islandからの帰り際にダメ元で寄ってみる場所となっている。そんな場所に、その日は長い尾が特徴的なモズが大きく鳴いていた。大当たりだった。